はじめてのアジャイル開発

はじめてお客様システム開発にアジャイル開発を取り入れてみた感想

1.はじめに

顧客企業向けのシステム開発は通常ウォーターフォールモデルで行われることが殆どであり、アジャイルの有効性を認識しながらも中々実施することはできない現実がある。それば予算や開発するシステムの稟議手続きの問題が大きいからだと思うが、そんな現実にどうにか抗い、契約はウォーターフォール開発での納品、実際の開発は要件を五月雨で確定させウォーターフォールの工程で納品しつつ、同時に実装も行ってテストドリブン的な考えで、実質アジャイル開発を実施してみた。

 

2.ウォーターフォールからアジャイルへ

アジャイルでの開発は、実際うまく行った。やはり顧客要望がハッキリせず、開発側からも要件を明確に定義し説得することができない案件については、アジャイルは効率的だった。時間を掛けず動くものを見せることができるので、お客様も要望を絞るのにイメージしやすかったのだと思う。逆に要望が膨らむ部分もあったが、開発側もできるできないの判断がしやすかった部分もあった。

また、今回はアジャイルに合った技術者と体制規模がたまたま合ったからと言う理由も大きいと感じている。

そう感じる理由は、意思疎通が難しく、ある程度ツーカーの関係でないと、想定どおりのものができないし、開発速度をあげることもできなかったと感じているからだ。

ここまで、ポジティブに働いた部分のみを書いてきたが、逆に難しかったことについて、次に述べる。

 

3.アジャイルで難しいこと

まずは、開発者のマインド!なんでも新しいことに調整する、主体的な思考と姿勢を持った開発者があつまらないと、どこかでボトルネックが発生する。

次に、ドキュメントの残し方!先行実装から機能要件を明確にしていくので、その際の記録をしっかり残しておかないと、結局、後で揉める。

また、設計書については、先行実相寺に最低限のプログラム仕様は残しておかないと、後になってバグなのか?仕様なのか?悩む場面がでてしまう。

以上3点を克服できれば、後はマネージャーの人間性で上手くできる。

 

4.おわりに

ウォーターフォールにはウォーターフォールの、アジャイルにはアジャイルの良い点があり、開発するシステムの規模、お客様の状況、お客様との関係性を踏まえ、上手く利用していくことができれば、効率の良い、双方にとって満足いく仕事ができるのではないかと思う。

中々、アジャイルを採用できる案件は少ないと思うが、合う案件だと感じた際は、何とかチャレンジしてみたいし、そのための努力をしなければいけないと燃えている。